メヌエット、マズルカ、ワルツ 何が違う?

  • URLをコピーしました!

私が先月練習していた曲が「マズルカ」。

そして今月練習している曲が「メヌエット」。

どっちも踊りの曲……ですよね?

他に、今年練習していた曲には「マラゲーニャ」や「ポルカ」などがありました。

それらも踊りの曲だったはず……そして、「ワルツ」っていうのも聞いたことがある……。

が、違いがわからない。

というわけで今回は、「メヌエット」「マズルカ」「ワルツ」の3つについて、軽く調べてみました!

といっても専門書ではなくWikipediaの情報なので、「基本的にはこんなイメージ」程度のゆるい感じでご覧ください!

メヌエット

  • 発祥:フランス
  • 流行:17世紀後半〜18世紀
  • 拍子:4分の3拍子が基本
  • 性格:優雅・穏やか

宮廷で上品に踊るために速くないテンポが通常。

元々二部形式だったけれど、最終的に三部形式のメヌエットが定着した。

マズルカ

  • 発祥:ポーランド
  • 流行:16世紀
  • 拍子:4分の3拍子が基本
  • 性格:地方によりリズムもテンポも多種多様

ポーランド貴族の間で流行し、その後欧州に広がった民族舞踊。

3拍子で、第2拍もしくは第3拍にアクセントが置かれるのが特徴。

ワルツ

  • 発祥:西オーストリア・南ドイツ
  • 成立:13世紀ごろ
  • 拍子:3拍子
  • 性格:優雅・上品

もともとは「ヴェラー」と呼ばれる農民の踊りで動きも激しかったが、都市の住民は優雅さを好んだので、だんだんと上品になっていった。

19世紀のウィーン会議で登場したのを機に「ウィンナ・ワルツ」として世界に広まった。

ちなみにジャズでは、ダンスのための曲でなくても3/4拍子の音楽を「ワルツ」と呼ぶ。


発祥国も、年代も、場所もさまざま

というわけでまとめると、

  • フランスの宮廷で踊られていたメヌエット
  • ポーランドの貴族の間で流行ったマズルカ
  • ドイツの農民の踊りが上品になって広まったワルツ

ですかね?こうやって軽く調べるだけでも、色々なことがわかって面白いですね!

個人的には、ジャズの世界の「ワルツ」は踊り用かどうかを問わず3/4拍子の音楽のことを指す、というのが驚きでした。

そう言われてみれば、ワルツと名のつくジャズの曲を聴いて「これ、どのへんがワルツなの?」って思ったことがあったような。

これからは、疑問に思った時にちゃんと調べよう(笑)

そして、今練習しているのはメヌエットです。宮廷舞踊をイメージして、優雅に弾けるように気をつけようと思います!

ブログ村のピアノ初心者ランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いします!