大人ピアノを3年やって、できるようになったこと:五線譜上の音の位置と鍵盤の対応

  • URLをコピーしました!

前回の記事に書いた通り、私のピアノ学習は3周年を迎え、めでたく4年目に入りました。

個人的に、

「3年間やり続けた」

というのは良い区切りのような気がするので、ここで私が今までに学んだこと・できるようになったことを振り返っていきたいと思います!

今回は、「五線譜上の音の位置と鍵盤の対応」についてです!

ピアノを学び始める前

五線譜上に書かれた音符を見て、私が数秒以内に「これはピアノの鍵盤だとココだな」と分かる範囲はどこか?

ピアノを学び始める前だと、こんな感じです↓

真ん中の「ド」だけ!

この「ド」から一段ずつ「レ、ミ、……」って数えていかないと、どの音も分からない!という状態でした。

ホントに、こんな状態からのスタートだったんですよねえ〜。


ピアノを学び始めた後

さて、真ん中の「ド」しかわからなかった私の知識は、3年間でどう変わったかというと……?

ピアノを学んで1年が経ったころ

まず、ピアノの練習を始めて1年が経過すると↓

上図の赤で囲った範囲の音符は、パッと見で「ピアノの鍵盤だとココ!」と分かるようになりました。

大譜表の下段は1オクターブ、上段は1.6オクターブくらいでしょうか?

ちなみに、上下段ともに加線がつくとダメダメ(笑)

あと、調号は……「#」「♭」ともに1つまでなら何とか対応できる!という感じでしたね。

ピアノを学んで2年が経ったころ

次に、ピアノを学び始めて2年が経つころには↓

多少は、加線があっても何とかなるようになります

そして調号は、「#」「♭」が2つまでならパニックにならないかな?という感じでした。

ピアノを学んで3年が経ったころ

そしてピアノを学び始めて3年が経った、今の私にわかるのがこれくらいです↓

加線の他に、「8va(1オクターブ上)」や「8vb(1オクターブ下)」にも慣れてきました!

「A0」はピアノの鍵盤の最低音である「ラ」、そして「E7」は「ミ」の中では一番高い「ミ」。(のはず。間違っていたらごめんなさい!)

つまり、譜面の大体の音は「ピアノの鍵盤だとココ」だと分かるようになったということ!

ちなみに調号は、「♯」「♭」ともに3つまでなら慣れました。

(それ以上の調号は、初級のテキストにはほぼ出てこないので触れる機会がない)


今後の目標:弾きながらでも反応できるようになりたい!

こうやって比較してみると、3年前と比べたらだいぶ成長したんだな〜と実感できて良いですね!

ただ、上で紹介したのはあくまでも、「曲を弾いていない時」で、かつ「心に余裕がある時」に分かる音の範囲です。

曲を弾いている途中でパッと見ただけだと、まだまだ

「これは『ファ#』……いや違う『ソ#』だ!!」

って慌てることが多いのが実情……(特に加線のもの)。

なので今後は曲を弾いている最中だろうが、ミスって慌てている時だろうが、臨時記号がついていようが、いつ見ても

「楽譜のこの音は『ソ#』」

って百発百中で分かるようになりたい!

いや、分かるようになります!

真ん中の「ド」しか分からない状態からここまで来たのだから、きっとできるようになると信じてるわ……!!

ブログ村のピアノ初心者ランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いします!