6カ月のブランクを経て、ついに「ヤマハピアノライブラリー 初歩のピアノ練習曲集(1)」の感想の続きが書けます!!(笑)
今回の曲集はこちら↓
それでは、さっそく弾いてみた感想です!
童謡にありそうなメロディで、簡単だけど良い曲!
平行奏もこれくらいなら大丈夫♪
重音をなめらかに弾くの難しい〜!
まあ、ブルクミュラーの「子供の集会」と比べたらだいぶ簡単だけど……。
重音はもっと練習しなきゃ!
これは、まあまあ弾けるかなー。
分散和音が「低音→高音」のパターンから「高音→低音」のパターンに切り替わる時に、ちょっと戸惑っちゃうけど(笑)
これも簡単なのに良い曲―!
小節の初めに休符があるのは問題ない。
でも、後半に休符があると無視しがちなので気をつけたい!
この曲に関しては、こちらの記事にも書いていますので良かったらご覧ください♪
左手は基本的に重音か和音の同時押しをしてるだけなんですけど、マイナーコードやサスフォーなど今まであまりやってこなかった和音が多くて、新鮮でした。
うん、これは大丈夫かな。
ただ、「ド」と「ファ♯」の重音が何のコードなのかが分からず……。
調べてみても色々と候補があって、もう片方の手のメロディを考慮しても「これだ!」と決められなかったので気になっています。
この曲についてはこちらの記事にも書きましたので、よければご覧ください♪
同じように見えて、最後が「8分音符+8分休符」のパターンと、最後が「4分音符」のパターン。
この2つを、とっても遅いテンポでなら弾き分けられるようになりました。
せめて、モデラートくらいの速さでも自信を持って弾き分けられるようになりたい!(ちなみに、本当はアレグレットの曲ですw)
8分の3拍子で、左手が分散和音で伴奏をする曲。
こういう曲はバイエルでもやったし、オルガン・ピアノの本でもやったし、結構好きで練習もするんですけど、なかなか上手く弾けなくて「うぐぐぐ~!!」ってなる……悔しい!!
でも好き!
右手が3度と6度の重音で移動するやつー!!
ブルクミュラーの「子供の集会」みたいな!!
ハイ、苦手!!(笑)
「6度のまま上がったり下がったり」って、バイエルの時からやってるのにまだ慣れないなぁ……重音奏の練習しなきゃ……。
あと、この曲は同音連打も結構厄介で、指づかいを決めるのに苦労しました。
短調で、カノンで、同音連打もあるし、バス保持もある。
短い中に色々と詰め込まれている曲。
でも、その割には弾きやすかったな、という印象です♪
「私は重音奏が苦手」ということがハッキリ分かってしまいましたね……。(苦笑)
そんな重音奏のレベルを少しでも上げられるように、
今回の32番と39番、そしてブルクミュラーの「子供の集会」、さらにはバイエルの67番、95番、97番あたりを復習していこうと思います。
苦手を苦手のままで放置しないの大事!