先月、「新版 みんなのオルガン・ピアノの本 2」をやりました(その時の記事はこちらとこちら)。
これがなかなか良かったので、同じシリーズの「3」もやっていきます!
まずは「新版 みんなのオルガン・ピアノの本 3」の難易度を見ていきますね。
ピティナ(PTNA/一般社団法人全日本ピアノ指導者協会)のピアノ・ステップでは、「新版 みんなのオルガン・ピアノの本 3」の収録曲は大半が「基礎2」「基礎3」に分類されています。
ピティナのステップ | 参考テキスト |
導入1・導入2 | バイエル7-28番 オルガン・ピアノの本1 |
導入3・基礎1 | バイエル29-40番、45-60番 オルガン・ピアノの本2 |
基礎2・基礎3 | バイエル61-79番 オルガン・ピアノの本3 |
基礎4・基礎5 | バイエル80-106番 オルガン・ピアノの本4 ブルグミュラー25の練習曲 |
応用1、応用2 | ブルグミュラー25の練習曲 |
… | … |
つまり、全23段階あるステップの5, 6段目です。
正確には、「新版 みんなのオルガン・ピアノの本 3」最初の方の曲は「基礎1」だったり、後半の曲には「基礎3/基礎4」に分類されているものもあります。
ただ、大体の曲は「基礎2」「基礎3」に分類されます。
つぎに、「オルガン・ピアノの本 3」を「バイエル」や「ブルクミュラー25の練習曲」と比べたとき、どちらが難しいか?を検証していきます。
これは、上のPTNAステップの分類表から見てもそうですし、実際に両方のテキストを試した私からしても同感です。
ブルクミュラーのほうが難しい!
うーん、まあ、大体そうです。
ただ、「オルガン・ピアノの本 3」の最初の10曲は、「バイエル上巻」の後半と同じか、感覚的にはそれより簡単でした。
なぜかというと、「1曲が短いから」。
「オルガン・ピアノの本 3」の最初の方に収録されている、
「バイエル上巻(1-43番)」の後ろの方に収録されている、
レベルとしては前者(オルガンピアノ3)の方が上なんだろうと思います。
でも、初心者的には後者(バイエル上巻の後半)の方が大変なんですよ、長いから(笑)
「オルガン・ピアノの本 3」の11曲目以降は、確かにそれくらいだなと思います。
ただ、「オルガン・ピアノの本 3」の方が左手でメロディーを弾く曲があったり、和音伴奏があったりして、バラエティに富んでいるという印象がありますね!
さて、あとはもう少し細かい情報を挙げていきます。
調号は少なめですが、この巻だけで6調もカバーしています。
なるほど、「オルガン・ピアノの本 2」から順当にステップアップしてますね!
というわけで、「新版 みんなのオルガン・ピアノの本 3」の難易度をいろいろな角度から検証してみました。
でもやっぱり、実際の楽譜を見てみないと分からない点も多いと思います。
なので次回からは、実際の収録曲の2~3小節分の画像を付けて、リアル初心者の私が各曲を弾いてみた感想を書いていきます!ぜひご覧ください!
この記事の続きはこちらです↓
「新版 みんなのオルガン・ピアノの本 3」の難易度と全曲の感想(2)