「モノフォニー」「ホモフォニー」「ポリフォニー」の違いは?

  • URLをコピーしました!

今までずっと、練習曲の種類を「伴奏とメロディで分かれてるタイプ」とか「右手と左手のそれぞれがメロディーをもってるタイプ」とかいうような呼び方をしてきましたが、さすがにそろそろ音楽用語を知るべきだろう!と思ったので調べてみました。

そこで出てきたのが、「モノフォニー(monophony)」、「ホモフォニー(homophony)」、そして「ポリフォニー(polyphony)」の3つ。

「モノフォニー」「ホモフォニー」「ポリフォニー」の違い

英語の意味で考えてみると、まず「-phony」は「音」。
「mono-」 は「ひとつの」。
「hom, homo-」は「同類の、同族の」。
「poly-」は「複数の、たくさんの」。

というわけで、意味としては(参考:デジタル大辞泉)

モノフォニー(単音楽)

1つのメロディーのみ

ホモフォニー(単声音楽)

主旋律+和声的な伴奏

ポリフォニー(複音楽、多声音楽)

複数のメロディーが対等の立場で絡み合っていく様式


という感じらしいです。

ダンサーで例えると

とはいえ、まだ音ではよく分からないので「目に見えるもの」でイメージしてみると、例えば

  • モノフォニー:ソロダンサー
  • ホモフォニー:メインダンサーとバックダンサー
  • ポリフォニー:ダンサーたちの対等なコラボ

みたいな感じでしょうかね??

  • 三浦大知さんがソロで踊ってるのがモノフォニー
  • 三浦大知さんがバックダンサーを引き連れて踊ってるのがホモフォニー
  • 三浦大知さんと菅原小春さんがコラボしてるのがポリフォニー、みたいな。(急な三浦大知さん推しw)

まあ、今のところはこんなイメージで行こうと思います。細かいことは後々分かってくるでしょう!(多分)

ブログ村のピアノ初心者ランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いします!