「フィンガーペダル」のやり方とは?方法・指づかいを解説!和音をレガートに弾くためのテクニック

  • URLをコピーしました!

前記事で書いた「赤いやねの家」の練習を始めたあたりから、私の中に

「もっと和音を滑らかに弾けるようになりたい!」

という欲が湧いてきました。

そこで、ピアニストで東京藝術大学・音高の先生でもある森本麻衣さんのYouTubeチャンネルの中から、「和音」に関する動画を探して観てみたんです。

「和音のレガート」を解説している、おすすめ動画

いくつか上がっているレッスン動画の中で、今回特に参考になったものをシェアさせてください♪

【動画にしたかったno.1】和音のレガート! 森本麻衣

上の動画の中では、ベートーヴェンやツェルニーの曲の一部分が例として使われています。

さすがにそれらの曲ほど難しくはないものの、前述の「赤いやねの家」にも、そっくりの和音の動きがあるんですよ……!

なので、とっても参考になりました。

「なるほど、そうやるのか〜!」と目から鱗が落ちた感じです!!

基本的なフィンガーペダルの弾き方

せっかくなので、今回学んだことを鍵盤の画像付きで自分なりにまとめてみました。

(ちなみに鍵盤の画像は、iPad OSアプリ「GarageBand」のスクリーンショットを加工したものです♪)

フィンガーペダルのやり方 ステップ1

和音をレガートに弾くためのフィンガーペダルのテクニック、まずはこちらです↓

レガート時、和音を弾いている複数の指を完璧に同時に上げなくてもOK。だから、一部の指を一瞬だけ早めに上げる

これは、

  • あくまでもレガートのとき限定
  • メロディラインをレガートで弾くことを優先

だそうです。

フィンガーペダルの指づかい その1

例えば「赤いやねの家」のこの部分↓

(赤く塗った音符がメロディラインです。)

ここを弾くときの右手の指は、まず「ラ」が親指(①)、「ファ」が小指(⑤)。

「ラ」の親指(①)を一瞬早く上げて、素早く隣の「ソ」に移動し、

「ソ」を親指(①)で、そして「ミ」を薬指(④)で弾く、と。このとき、小指(⑤)を「ファ」から離すんですね。

こうやって、小指(⑤)の「ファ」と薬指(④)の「ミ」をレガートに弾ければ、和音全体としても、音がプツプツと切れている感じがしない!というわけです!!


フィンガーペダルのやり方 ステップ2

続いては、こちら↓

弾いている鍵盤の中で指を替える

です!

フィンガーペダルの指づかい その2

これは、先ほどのラストで、

親指(①)が「ソ」、薬指(④)が「ミ」を押している状態からスタートします。

薬指(④)で「ミ」を抑えたまま、小指(⑤)に指を替えるんですね。

そして、薬指(④)を上げれば、和音を押さえている指が親指(①)と小指(⑤)になり、テクニック1の最初と同じ状態になります。

ここで、またテクニック1を繰り返せば、次の和音「ファ」と「レ」にもレガートで移動できるんです!!

フィンガーペダルとは

こういう、ペダルを使わずに音を残すようなテクニックのことを「フィンガーペダル」って言うんですね。

ピアノを習っている人たちの中では常識なのかも?ですが、独学ピアノ2年目の私は初めて知りました。

実は、今使っている曲集にはこのフィンガーペダルが役に立ちそうな場面が多いので、これから何度も練習して、しっかり身につけていきたいと思います!!

ブログ村のピアノ初心者ランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いします!
  • URLをコピーしました!