現在練習中のこちらの曲集から↓

で
口コミを見る で
最安値を見る
今日もコードを学んでいきたいと思います!
「#」と「♭」が混在しているコード
今回、私を悩ませているのはこちら(ト長調の曲です)↓

低い音から「ミ♭」、「ド♯」、「ソ」……?
「♯」と「♭」が混在している!?
「ミ♭」「レ♭」「ソ」にすれば「♭」で揃うし、
「レ♯」「ド♯」「ソ」にすれば「♯」で揃うのに。
これはもちろん、わざわざ「♯」と「♭」を混在させる理由があるはず!
「♯」と「♭」が混在するコード
あくまでも「今の私の知識の範囲内」で考えると、ですが、「♯」と「♭」が混在するコードは2種類あるんです。
1つ目は、「調号が『♭』系の調(五度圏の左側)」で、第5音が半音上がっている(♯)「オーグメント」系。
もう1つは、「調号が『♯』系の調(五度圏の右側)」で、第5音が半音下がっている(♭)「フラット・ファイブ」系。
あ、この呼称は適当です、私が勝手にそう呼んでいるだけで正式なものではないです!
で、この曲は「♯系」のト長調なので、恐らく今回の「ミ♭」、「ド#」、「ソ」も、
「『♯』系の調の第5音が半音下がっているフラット・ファイブ系」
じゃないかなーと予想しています。
フラット・ファイブ系だと仮定すると……
となると、「ミ」が本来の第5音。
ということは、根音は「ラ」かな?
え、待って、今回の音に「ラ」がないんですけど……。
という疑問はとりあえず横に置いておいて、根音が「ラ」だと仮定。
そして並べ替えると、「(ラ)、ド#、ミ、ソ」になって、これは「A7(Aドミナント・セブンス)」。
その第5音の「ミ」が半音下がったら、「(ラ)、ド#、ミ♭、ソ」で「A7♭5(Aドミナント・セブンス・フラット・ファイブ)」。
これなら、「ド#」と「ミ♭」が混在できますね!!
オーグメント系だと仮定すると……
一応、オーグメント系だった場合の分析もしておきます!
この場合は、えーと、「#」が付いている「ド」が本来の第5音。
だから、根音は「ファ」かな?
根音が「ファ」だとして、並べ替えると、「(ファ)、ソ、ド、ミ♭」。
これをアプリで探すと、「F7sus2(Fセブンス・サスペンデッド・セカンド)」というのが見つかりました(自分では全く分かりませんでした)。
ただ、肝心の「(ファ)、ソ、ド#、ミ♭」は見つからず……。
うーん、やっぱり、こっちじゃなさそう!
フレンチ・シックス
あと、もう1つ。
コード検索アプリでいろいろと探していたら、こういうのも見つかりました。
「E♭Fr+6(E♭フレンチ・シックス)」=「ミ♭、ソ、ラ、ド#」
「A7♭5(Aドミナント・セブンス・フラット・ファイブ)」と構成音は同じだけど、このフレンチ・シックスとやらのほうが「根音が入っている」っていうのがポイント高いかも!
ただ、このフレンチ・シックスはまだ私の知識の範囲外なので、今度また調べようと思います。
あと、上のサスペンデッド・セカンドも調べなきゃ!
まだまだ学ぶことがたくさんあるなー!