現在練習中のこちらの曲集↓

Amazonで見る 楽天で見る
前回の紹介記事で書いた通り、この曲集は初級アレンジながらいろいろな和音が登場します。
せっかくなので、それぞれがどんなコードなのかを分かった上で練習をしようと思いながらも、すぐには分からないことが多く(笑)、コードを読み解くために頭を使う日々です。
というわけで、今日はその中のいくつかをシェアしますね♪
1.「シ、ファ、ソ」+「レ」
まずはこちら(ハ長調です)↓

左手が「シ、ファ、ソ」で右手が「レ」。
これは分かる~!!
「ソ」が根音で、「ソ、シ、レ、ファ」の「G7」ですよね!
2.「ソ、ド、レ」
次はこちら(ト長調です)↓

「ソ、ド、レ」。
えーっと、Gメジャー「ソ、シ、レ」の「シ」が半音つり上がって(suspended)、完全4度(perfect 4th)の「ド」になって、「Gsus4」!
3.「ソ、ラ、ド」+「ミ」
次はこちら↓ これもト長調です。

ええと……こういう感じの、「ソ」と「ラ」みたいに連続する2音がくっついている時は、「ラ」を根音とするセブンスの可能性が高いと思うんですよね。
そう考えると、ルートポジションが「ラ、ド、ミ、ソ」。
ほら、やっぱりー!「Am7」だ!
4. 「ファ#、ド、レ」+「ラ」
さて、どんどん行きます!

これも「ド」と「レ」という隣合う2音があるから、「レ」が根音だと仮定すると……。
ルートポジションが「レ、ファ#、ラ、ド」の「D7」かな!
5. 「ラ→ソ」+「ファ#」
次はこちら。これはト長調です。
※下の段もト音記号が書かれています。

「ラ→ソ」と「ファ#」……。
これは、「ラ」+「ファ#」と、「ソ」+「ファ#」で別々なんだろうか?
そうだったら、「ラ」+「ファ#」のほうは「D(Dメジャー)」、「ソ」+「ファ#」のほうは「GM7(Gメジャーセブンス)」かなあ……
ちなみに、コード検索アプリで探してみたら、こんなコードがありました↓
「Dadd4(Dアド・フォー)」=「レ、ファ#、ソ、ラ」
Dメジャー(レ、ファ#、ラ)に、完全4度の「ソ」を加えたもの。
なるほどー、これかも!
(※正解かどうかは分からないです、楽譜にコードが書かれていないので……)
6. 「ラ、ド#」+「ラ→ファ」
次はこれ↓ ヘ長調の曲ですね。

「ラ、ド#」だけだったら「Aメジャー」かなと思ったんですが、次に「ファ」もあるんですよね。
すると、「Aメジャー(ラ、ド、ミ)」の「ミ」を半音上げて「ミ#(≒ファ)」にした「Aaug」か、
「Fメジャー(ファ、ラ、ド)」の「ド」を半音上げて「ド#」にした「Faug」か……。
となると、曲自体がヘ長調(Fmajor)なので、ここのコードは「Faug」かなー?
(※これも、ただの個人的な推測です。)
7. 「ソ、ラ」+「ド#、ファ→ミ」
さて、本日のラスト!ハ長調です。

ええ??これは何だ……?
「ソ、ラ」と「ド#、ファ」……?
いや、ちょっと待って、この小節の1-2拍目が「ド#」と「ラ、ミ」だから、ここは多分「Aメジャー(ラ、ド#、ミ)」だ。
となると問題の箇所は、「ソ、ラ」と「ド#、ミ#」じゃないかな?
それなら、「ラ」を根音として、「ラ、ド#、ミ#」の「Aaug」ができて、そこに短七の「ソ」を足して、「Aaug7」では!?
で、この後、4拍目のメロディ部分が「ミ#」から「ミ」になっても、「ラ、ド#、ミ、ソ」で「A7」になる、と。
これも、正解が何かは分かりません。でも、なかなか良い読みではないでしょうか……!??(自画自賛)
と、こんな感じで、最近はコードを読み解く作業に精を出しています。
謎解きパズルみたいで結構楽しいー!