いま学習中の「ヤマハピアノライブラリー 初歩のピアノ練習曲集(1)」。
ヤマハピアノライブラリー 初歩のピアノ練習曲集1
それぞれの曲を弾く前に、各小節のコードを確認してるんですが、その中にこんなのを見つけました↓

「ド(C)、レ(D)、ファ(F)、ソ(G)」。
え、これ、何??
「ド(C)、レ(D)、ファ(F)、ソ(G)」を紐解く
ぱっと見では分からないので、1つずつ可能性を潰していくと……。
まず、この曲自体はヘ長調(F Major)で、調号は「シ」に「♭」の1つのみ。
でもこの小節では、右手が弾く部分で、わざわざ「シ♮」になっているから、ヘ長調の音階ではない……?
うーん、「ド・ファ・ソ」だけを取り出すと、この記事↓
「コードを学ぶ (4) サスペンデッド・トライアド / サスフォー (sus4)って何?」
で学んだサスペンデッド・トライアドの「Csus」っぽいけど、「レ」はどこから来たんだろう??
転回してみれば
あ、そうか!
その記事の最後に、こういうことを書いてる!
「G7sus = G(根音)+C(完全4度)+D(完全5度)+F(短7度)」
これの「ソ(G)」を1オクターブ上に持っていけば、「ド(C)、レ(D)、ファ(F)、ソ(G)」になる。
つまり「ド(C)、レ(D)、ファ(F)、ソ(G)」は、G7susの第1転回形ってわけですね!!
ふー、一件落着。
ピアノを始めてから1年近く、いろいろな初心者向けのテキストに手を出してきましたが、この形は多分初めて見ました。
また1つ学習したわ!