2オクターブのスケールとアルペジオ、ついにラストの2調です!
テキストは引き続きこちら♪
では、早速行きまーす!
右手の指づかいは、変ロ長調も変ロ短調(それぞれの短音階含む)も同じです。
右手が、「2, 1, 2, 3, 1, 2, 3, 4, 1, 2, 3, 1, 2, 3, 4」と上がって、下りてくる。
左手は少し異なっていて、
変ロ長調の左手は「3, 2, 1, 4, 3, 2, 1, 3, 2, 1, 4, 3, 2, 1, 2」と上がって、下りてくる。
変ロ短調の左手は「2, 1, 3, 2, 1, 4, 3, 2, 1, 3, 2, 1, 4, 3, 2」と上がって、下りてきます。
わ~!!
弾きやすーい!!!
前回の嬰3兄弟(嬰ヘ・ハ・ト短調)に比べたら、なんと弾きやすいことでしょう!!歓喜!!
まあ、強いて言えば、変ロ短調の和声短音階で下りてくるときの「シ♭(2)、ラ(3)、ソ♭(4)」のところが弾きにくかったです。
白鍵の「ラ(3)」を弾こうとすると、黒鍵の「ラ♭」に指が引っかかる感じがして。
だから、できれば「ラ」を親指で弾いて「シ♭(2)、ラ(1)、ソ♭(4)」で弾きたいなーなんて思うわけですが、とりあえずはテキストの指示通りで練習しました。
まぁでも、これくらいなら大丈夫、すぐに慣れると思います♪
変ロ長調と変ロ短調は、アルペジオの指使いが独特なんですよね。
変ロ長調のアルペジオは、
右手が「2, 1, 2, 4, 1, 2, 4」と上がって、下りてくる。
左手は「3, 2, 1, 3, 2, 1, 2」と上がって、下りてくる。
変ロ短調のアルペジオは、
右手が「2, 3, 1, 2, 3, 1, 3」と上がって、下りてくる。そして、
左手は「3, 2, 1, 3, 2, 1, 2」と上がって、下りてきます。
今までの調とは違う特別な指使いですが、個人的にはスケールに続き、とても弾きやすかったです!!
変ロ長調の右手以外は、「親指(1)、人差し指(2)、中指(3)しか出てこない」というのがね~、すごく楽なんですよー!!
……はい、ただ単に薬指(4)と小指(5)のコントロールが苦手なだけです(笑)
そっちも、もっと練習しておきます!